RemoveAt()での削除でエラーが出る
Q.RemoveAt()で削除を行う際、いくつか削除を行うとエラーになってしまいます。
A.RemoveAt()で削除する際には順序が重要になります。
例えば、A,B,C,D,Eとなっていて、
Rem ...
コードエラー「値を返さないコードパスがあります。」
Q.「値を返さないコードパスがあります。」とエラーが表示されます。
A.メソッドに戻り値を指定した場合、どんな流れで処理をしても戻り値を返すようにしなければなりません。
分岐などをしていた場合は、戻り値を返していな ...
配列のデータとコンボボックスのデータを対応させる方法がわかりません
Q.配列のデータとコンボボックスのデータを対応させる方法がわかりません。
A.配列内とコンボボックス内の対応しているデータが同じ順番になっていれば、インデックスが共通になります。 例えば、
コンボボックスにはS ...
if文の種類と書き方
Q.if文の使い分けがわかりません
A.if文の書き方には種類があります。
①if~
②else~
③else if~
これらの使い分けについて解説していきます。
①if~ ...
メソッドのsr.Peek()で読み込むデータ数を求められますか
Q.sr.Peek()で読み込むデータ数を求められますか。
A.sr.Peek()はファイル内のデータを見て次の読み込めるデータが存在するか確認をするものなので、求めることはできません。 繰り返した回数を数えるためのint ...
テキストボックスに入力したデータがメッセージボックスに表示されない。
Q.textBoxに入力したデータがMessageBoxに表示されません。
A.「.Text」が付いているか確認をしてください。 「.Text」を付けないとコントロールの情報を表示することになって、不要な情報まで入ってしま ...
プロパティの使い方が分かりません
Q. フォーム間でデータを渡す際にプロパティを使うと聞いたのですが、プロパティの使い方が分かりません。
A. プロパティは文法が特殊なので、まずは文法を覚えましょう。
プロパティの特徴として、
実装側の ...
赤い波線が出ます!
Q.Visual Studioで赤い波線が出て、実行できません。
A.「;」がない、代入するときの型がそろっていないなど文法が間違っていると表示されるので、何か文法が間違っていないかを確認してみてください。
stri ...
TryParseの使い方
文字列を数値に変換するには、int.Parseやdouble.Parseが利用できます。
しかし、Parseメソッドは変換しようとしている文字列が正しい形式でない場合や、値がその数値型の範囲に収まっていない場合には変換に失敗し ...
例外処理の記述
Q.例外処理はどのように記述すればよいですか?
A.例外処理は下記のように記述しましょう。
イベントハンドラ
{
try
{
【例外が発生する可能性のあるメソッドの呼び出し ...