if文の種類と書き方
Q.if文の使い分けがわかりません
A.if文の書き方には種類があります。
①if~
②else~
③else if~
これらの使い分けについて解説していきます。
①if~
これがif文の基本の形です。
条件が満たされた場合{}の中の処理を行ってくれます。
逆に条件が満たされなかった場合は{}の中の処理は行われず、次の処理へ進みます。
書き方は以下の通りです。
if (条件式)
{
// 条件が満たされた場合の処理
}
条件式には結果が “True(真)" か “False(偽)" になる式を書きましょう。
例えば(n!=m)という条件だった場合、
nとmが一致しなかったら"True(真)"、一致したら"False(偽)"が結果として返ってきます。
②else~
ifでは条件が満たされなかった場合は次の処理へ進むと先述しましたが、満たされなかった場合にも別の処理をさせたいときはどうしたらよいでしょうか。
そんな時につかうのがこの else~です。
elseはifとセットで使います。
{}の中にはifの条件が満たされなかった場合の処理を書きます。
書き方は以下の通りです。
if (条件式)
{
// 条件が満たされた場合の処理
}
else
{
// 条件が満たされなかった場合の処理
}
満たされた場合、満たされなかった場合、どちらにも処理を指定することができました。
③else if~
if~else~を使うことで条件によって処理を分けることができました。
しかし、それだけでは2分岐しかできません。それ以上に分岐させたい場合はどうしたらよいでしょうか。
そんな時、このelse if~を使うと、さらに条件を付け足すことができます。
書き方は以下の通りです。
if (条件1)
{
// 条件1が満たされた場合の処理
}
else if (条件2)
{
// 条件1が満たされず、条件2が満たされた場合の処理
}
else
{
// すべての条件が満たされなかった場合の処理
}
条件1が満たされた場合はそれ以降のelse ifやelseはすべてスキップされ、次の処理に移ります。
条件1が満たされない場合のみ条件2へ進み、それも満たされない場合は次へ進みます。
else if~はいくつでも追加できるので、必要な数のelse if~を記述しましょう。
また、else if~を書いた後にelse~を記述することも可能です。すべての条件が満たされなかった場合の処理がある場合はelse~を記述してください。
(補足) returnについて
if文の中にreturnを書くことも多々あるかと思います。
その場合はそれ以降の処理をしないのでelseとして書く必要はありません。注意しましょう。
もしreturnした後に満たされなかった場合の処理を書きたい場合は、下記のようにif文を使わずに書いてください。
if(条件1)
{
// 条件1が満たされた場合の処理
return;
}
else
{
// 条件1が満たされなかった場合の処理
}
↓
if(条件1)
{
// 条件1が満たされた場合の処理
return;
}
// 条件1が満たされなかった場合の処理